星景撮影に最適なおすすめレンズの選び方!画角別で見る天の川比較

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

星景撮影に最適なおすすめレンズの選び方 カメラ基礎知識

星空・天の川を含んだ美しい星景撮影のおすすめレンズは、広角でf値の少ない明るいレンズと言われていますが果たして本当なのでしょうか? 画角の違いによる癖や特徴、星空や天の川の写り方を理解して自分に合ったレンズを選ぶことが重要です。

今回は星景の画角別で写る天の川の大きさの比較と最適なおすすめレンズをご紹介します。

星景撮影に適したレンズの条件

まずはどのようなレンズが星景撮影に適しているか大まかに条件をまとめてみました。

f2.8以下の明るいレンズ

まず星景撮影のレンズとして最も重要となる条件が明るいレンズである事です。できればf2.8以下が望ましいです。

真っ暗な状況の星景撮影では、出来るだけ多くの光をカメラに取り込むことが出来るかが重要なポイントになってきます。f値の少ない明るいレンズを使う事で多くの光がカメラのセンサーに届きノイズ量が抑えられることが可能になります。

ISO感度を上げれば明るく写すことは出来ますが、物理的な光の量が多くなったわけではないので、ノイズ量が増えるというデメリットがあります。いくら高性能な高価なカメラであっても高感度ISOではノイズが顕著に出てしまいます。

例えば、f1.4とf2.8のレンズを比較すると、明るさに2段分の差があります。この2段分をISOで置き換えると1600と6400の違いになり、ノイズ量がかなり抑えられるのが想像できると思います。

星景撮影ではノイズを如何に抑えて綺麗に仕上げるかが最も難しい部分でもあるので、明るいレンズを使うと言う事は非常に大きなメリットなのです。特に星景写真の景色の細部を写すには、最低でもf2.8かそれよりも明るい単焦点レンズが適しています。

超広角~標準50mmの画角

星景写真では、風景と星空・天の川も一緒に撮影するので画角が狭いレンズだと非常に扱いにくくなります。また、望遠になればなるほど、露出時間と比例して星が線状に写りやすいと言うレンズの特徴があり、星景撮影で使用できる画角は超広角~標準50mm程度までとなります。

星空撮影で失敗しない適正露出時間とレンズ焦点距離の関係500ルール
星空や星景写真を撮影する時に気を付けたいのが、星が線状にならないように適正な露出時間に設定することです。星空撮影する時のシャッター時間は20~30秒が適正と言われていますが、厳密にいうとカメラのセンサーサイズの違いやレンズの焦点距離によって...

500ルールに当てはめると、以下の露出時間なら星が線状にならないことになります。

  • 超広角14mm 35秒
  • 広角24mm 21秒
  • 標準50mm 10秒

中望遠100mmになると露出時間は5秒となり、ISO感度を上げたとしても十分な明るさで撮影することが困難になります。

ですので、星景撮影で使用するレンズの画角は、現実的には超広角~標準50mm位の画角が星が線状にならない限界となります。

画角に風景を入れずに星空や天の川だけの天体撮影の場合は、星の動きと合わせて動く赤道儀を使えば、望遠レンズでの長時間露光が可能です。

収差や歪の少ないレンズ

星景撮影では出来る限り収差や歪の少ないレンズの方が良いですが、その分高価になってしまいます。特に四隅の周辺部の写りには大きな差が出てきますが、現像ソフトのLightroomである程度補正してくれる場合もあるので、予算に応じたレンズでも十分だと思います。

レンズ収差の主な種類と解決策!理解を深めて失敗しないレンズ選び
カメラのレンズ性能や画質はレンズ収差が重要で、スペック上の数値だけでは判断が難しい場合がほとんどです。ぼやけ、歪み、色の滲みなどの収差を出来る限り抑えることでレンズの良し悪しが決まります。今回は、画質を大きく左右するレンズ収差の種類と解決策をご紹介します。

サジタルコマフレア

星が彗星のように尾を引いた『コマ収差』や星が少しぼんやりと流れたようになる『非点収差』があり、それらが混ざり合って、星が尖ったように写る複合型の収差はサジタルコマフレアとも言われています。サジタルコマフレアの多くはレンズの構造上どうしても四隅周辺に発生してしまいます。

サジタルコマフレアは、安価なレンズほど発生しやすい傾向にありますが、高価なレンズであっても絞り開放だと発生する場合があります。基本的に絞り開放より少し絞ることで収差は抑えられるので、レンズによってどの程度絞る必要があるのか複数のレビューなどを参考にするのがベストかと思います。

また、サジタルコマフレアは画像編集ソフトで補正するのが難しいので、星景向けレンズの条件としてサジタルコマフレアの少ないレンズは重要なポイントになります。

四隅に出るコマ収差のサンプル

星空撮影すると四隅に出る星が丸くならず尖がった状態の『サジタルコマフレア』

色収差

明暗差の激しい星空では、星の縁にパープルフリンジと呼ばれる紫色の色滲みの色収差が発生する場合があります。高性能なレンズは、色収差が抑えられている場合が多いですが、安価なレンズの場合、盛大に発生する場合があるので注意が必要です。

ただし、フリンジはLightroomなどのRAW現像ソフトを使って補正させれば、ある程度目立たなくさせることもできるので、過度の色収差がない限りはあまり神経質にならなくても大丈夫かと思います。

歪み(歪曲収差)

丸いレンズの構造上広角レンズになればなるほど湾曲した歪みが発生しやすくなります。高価なレンズほどその歪みは抑えられていますが、四隅付近では星が細長く伸びた状態になりやすくなります。

超広角レンズの歪み

超広角レンズの水平の歪み:Lightroomのレンズ補正で歪みが直せる場合が多い

画角の違いによる星空・天の川の写り方の比較

風景写真もそうですが、星景写真も画角の違いによって星空や天の川の写りが大きく変わってきます。特に天の川のサイズ星の数に大きな違いが出てきます

望遠レンズになればなるほど、細かな星まで写すことが可能になり、14mmと24mmでも明らかな差が確認できます。特に小さな星まで写すことのできる50mmの迫力は圧巻です。

画角違いによる天の川の写り方の比較

レンズの画角の違いによる天の川のサイズの比較

14mm

14mmの画角は、かなり広範囲を撮影できるので風景と一緒に天の川全体を入れた構図に適しています。また狭いロケーションでも被写体に寄った状態で天の川を入れることができるので重宝します。

逆に被写体に近付けない場所では、被写体が小さくなりすぎて間延びした仕上がりになり扱いにくい場合もあります。

超広角レンズ14mmで撮影した星景写真

NIKON D750 (14mm, f/2.8, 25 sec, ISO6400)
超広角レンズの14mmだと無理なく天の川と景色部分の両方を入れた構図が可能

超広角レンズ14mmで撮影した星景写真

NIKON D750 (14mm, f/2.8, 25 sec, ISO6400)
超広角14mmのレンズで撮影した星景写真:天の川を広い範囲で写せる

24mm

24mmは一般的な広角レンズの画角になるので、慣れている分感覚的に構図を決めやすく扱いやすいと言えます。天の川の中心部分は縦位置、横位置で画角内に収まり、14mmと比べると天の川が大きく写り迫力が増します。

また、24mm位の画角になると歪みが抑えられるので、クオリティの高いバランスの取れた星景写真を撮るには最適なレンズになります。

広角24mmで撮影した天の川の星景写真

NIKON D750 (24mm, f/1.4, 20 sec, ISO6400)
広角24mmで撮影した天の川は程良い大きさで迫力があり、風景部分とのバランスが取りやすく星景におすすめのレンズ

新潟魚沼の雪流れと天の川

SONY ILCE-7RM4 (24mm, f/2, 13 sec, ISO4000)
Samyang AF 24mm f1.8 FEの縦構図

35mm

35mmは広角レンズでも若干画角が狭くなるので星景写真の場合は、天の川と景色を入れた構図のバランスが難しくなりますが、上手く撮れれば大きく写った天の川の迫力が増します。シャッタースピードも短めになってくるので、星景初心者にとっては少し扱いにくいレンズです。

35mmの横構図の場合は、天の川がある程度低い位置で横になっている状態にないと画角に収まらないので撮影できる時期や場所が限られてきます。

35mmレンズで星景&天の川の写真

NIKON D750 (35mm, f/1.8, 13 sec, ISO3200)
SIGMA Art 35mm f1.4 DG HSM:天の川の迫力は増すが、画角が狭くなるので撮影場所が限られる

35mmの縦構図であれば、景色を入れつつも天の川の中心部も画角内に収める事が可能ですが、撮影時期や時間、場所が重要になります。天の川が横になっている状態よりも、垂直に近い状態の時期や時間帯の方が扱いやすくなります。

星景向けおすすめレンズ35mm縦構図の例

NIKON D750 (35mm, f/3.5, 13 sec, ISO5000)
SIGMA Art 35mm f1.4 DG HSM:縦構図も撮影場所が重要

50mm

標準50mmの画角になると天の川の中心部分が画面いっぱい位の大きさに写り、風景を一緒に入れるには若干難しいレンズになりますが、天の川を大きく写すことが可能で小さな星も捉えることが出来るので、圧巻の迫力に仕上がります。50mmだと過焦点距離が長くなるので被写体との距離を十分に取らないとパンフォーカスするのが難しくなります。

星景写真での50mmレンズの撮り方としてワンショット(一枚撮り)で撮るなら天の川がある程度低い位置にあり、稜線をぎりぎり下の方に入れると言った構図になるかと思います。それ以外だと縦位置で複数枚撮影してパノラマ合成するという方法があります。

50mmレンズで撮影した天の川の星景写真

ニコンの撒き餌レンズ50mm f1.8Gで撮影した天の川の星景写真

50mmで撮影した天の川(パノラマ合成)

ニコンの撒き餌レンズ50mm f1.8Gで撮影した天の川(パノラマ合成)

星景撮影向けのおすすめレンズ一覧

星景撮影向けのレンズには単焦点と広角ズームの選択肢があります。

単焦点レンズの大きなメリットは明るさです。f2.8以下の明るさを求めるなら単焦点レンズがおすすめです。一方、広角ズームレンズの場合は、明るくてもf2.8と選択肢が限られてきますが、1本のレンズで画角が変えられると言うメリットもあります。

APS-C用の広角レンズで明るいレンズが非常に少ない為、今回ご紹介するレンズはフルサイズ機ばかりですが、フルサイズ用の超広角レンズならAPS-C機に使えば、広角レンズとして使う事が出来ます。14mmならAPS-C機で使うと21~22mm程度の広角になります。

超広角単焦点レンズ

超広角単焦点レンズでf2.8以下の明るさとなると選択肢が限られてきます。

SAMYANG MF 14mm f2.8

SAMYANGのフルサイズ対応の超広角14mmの単焦点マニュアルレンズは、お手頃価格な星景撮影には定番のレンズで、海外では非常に人気で定評があり初心者にもおすすめです。ただし、超広角なだけに湾曲した歪みが若干多く、周辺減光が多めなのが弱点です。

SAMYANG XP 14mm f2.4

SAMYANGの旧モデルの欠点を大幅に改善させた新しいXPシリーズの超広角14mmの単焦点マニュアルレンズです。f2.4の明るさになり、デザインは丸みを帯び、価格はちょっと高めの設定になっています。

SIGMA Art 14mm f1.4 DG DN

SIGMAのArtシリーズ超広角14mmで、驚異のf1.4の明るさの究極の星景向けの単焦点レンズです。シグマが星景撮影レンズと謳っているだけあって、サジタルコマフレアを徹底的に抑え、星景向けに便利なMFL(マニュアルフォーカスロック)機能やリアフィルターホルダー、レンズヒーターの取付け易い構造となっています。

重量は1kg越えと重めですが、三脚座があるのでしっかりと三脚に固定する事が可能になります。

SIGMA Art 14mm f1.8 DG HSM

SIGMAのArtシリーズ超広角14mm単焦点レンズは、f1.8の明るさでオートフォーカスありです。重量は1kg越えで若干重めになります。14mmの超広角レンズの中では群を抜いて明るいレンズになります。f1.8というのは、f2.8よりも約1段と1/3分明るく、星景撮影ではかなりのアドバンテージになります。

SONY FE 14mm F1.8 GM

ソニーのGマスターシリーズの14mm f1.8は、全長約10cmで重量460gと非常にコンパクトな超広角単焦点レンズです。14mmと超広角にもかかわらず歪を抑え、サジタルコマフレアが少なめで星景撮影にも向いているのが特徴です。出目金レンズですが、リヤフィルターの装着が可能なので、高価な角型フィルターが不要になります。

VILTROX AF 16mm F1.8 Pro FE

VILTROXは中国のメーカーでカメラ関連のアクセサリーを中心に製造販売していたのですが、最近レンズにも参入して、海外で注目のレンズメーカーとなりつつあります。中でもVILTROXの超広角16mm f1.8と言う明るさのオートフォーカスレンズが海外ではかなりの高評価を得ています。超広角ですが出目金レンズではないのでフィルター類が扱えるのもメリットとなります。

レンズ側にレンズの設定が表示される小さいLCDディスプレイがあるので星景撮影などの暗闇でも使い易いなど、機能的にも最先端な技術が取り入れられているといった印象ですが、値段は抑えられていて比較的お手頃価格です。

SIGMA Art 20mm F1.4 DG DN

SIGMAが星景レンズと謳っているArtシリーズ超広角20mm単焦点レンズは、ミラーレス用に最適化されたf1.4の明るさのオートフォーカスレンズで、非常に人気のある星景レンズの一つです。

20mmの超広角ですが、82mmのフィルター径で、リアフィルターホルダーもあるので、レンズの前後にフィルターを装着することができます。また、星景向けに便利なMFL(マニュアルフォーカスロック)機能やレンズヒーターの取付け易い構造などが特徴です。

超広角ズームレンズ

SONY FE 12-24mm F2.8 GM

ソニーのGマスターシリーズの超広角ズームレンズは広角側が驚異の12mmで、絞り開放から比較的シャープな写りで定評があります。周辺減光やサジタルコマフレアなどの収差が抑えられていて星景撮影にも向いている高性能レンズだが、カメラが1台買えてしまうくらい高額なのがネックとなる。

NIKON NIKKOR Z 14-24mm f/2.8S

超広角ズームレンズ14-24mmはニコンのミラーレスのZマウント用の大三元レンズの内の一つで、歪が少なく隅々まで解像してくれる多くのプロが使用するレンズで、通しでf2.8の明るさで星景撮影でも定評があります。性能が故に金額もカメラ本体並みなので、違いの分かるこだわり派におすすめです。

SIGMA Art 14-24mm f2.8 DG HSM

シグマのアートラインの超広角ズームレンズ14-24mmはニコンの大三元レンズと同等のスペックで値段もサードパーティ製にしては高めになります。キヤノン純正の超広角ズームレンズだと16-35mm f2.8と広角側にやや不満があるキヤノンユーザーにとっては一つの選択肢としておすすめです。

SIGMA Art 14-24mm f2.8 DG DN

シグマのArt 14-24mm F2.8 DG DNはミラーレス専用に新設計され、星景写真用レンズと謳っているだけあって、写りには定評がある超広角ズームレンズです。出目金レンズですが、フィルターは後玉部分につけるリアフィルターを採用しているのが特徴です。

TAMRON SP 15-30mm f2.8 Di VC USD

望遠側が30mmまであるタムロンの超広角ズームレンズは手振れ補正機能がある為、星景写真だけでなく普段使いの風景写真レンズとしても使い勝手が良いです。星景用レンズとしては根強い人気があります。

新型モデルでは手振れ補正などの改良点が多数あり高画素カメラに対応。

TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

タムロンのミラーレス専用の通しf2.8の超広角ズームレンズは、重量420gでフィルター径67mmのコンパクト設計で、価格もシグマに比べると若干抑えられていて星景レンズとしても非常に人気があります。広角側が17mmという点が唯一の悩み所。

TOKINA AT-X 16-28 f2.8 PRO FX

広角レンズの1mmの差と言うのは意外と大きいので、超広角としての画角では若干物足りなさはあるかもしれませんが、通しでf2.8の明るさがあり、星景写真のレンズとしての性能は十分です。しかも、超広角ズームレンズでありながら、価格が10万円程でお手頃感があります。

広角単焦点レンズ

ニコン純正の単焦点レンズの場合、f1.4とf1.8の僅かな明るさの違いでありながら価格に大きな差がありますが、サードパーティ製ならf1.4でも手の届きそうな価格帯になっています。f値が少ない為、広角レンズでも良くボケてくれるので、星景撮影だけでなくスナップやポートレートでも使えます。

SAMYANG 24mm f1.4 ED AS IF UMC

Samyangの24mmはf1.4というスペックでありながら、マニュアルレンズの為、他社に比べると価格は抑えられています。抜群の解像力で開放でもコマ収差が抑えられ歪みも少ない星景撮影にはおすすめのレンズです。

星空撮影にSAMYANG 24mm f1.4の広角レンズがおすすめな理由
日本ではSAMYANGと言うと超広角14mm f2.8が人気ですが、実はあまり目立っていないSAMYANG 24mm f1.4の方が、海外では高評価で星空・星景撮影の定番広角レンズとして人気です。フルサイズ対応の24mm広角レンズで f1.4と言うスペックでありながら価格は抑えられ、写りが良いので星空撮影用のレンズとしてはおすすめです。

SAMYANG AF 24mm f1.8 FE

SamyangのTinyシリーズのオートフォーカスの24mm f1.8は、230gと超軽量&コンパクトで星景・天体向け機能を備えてる単焦点レンズです。絞り開放からシャープな解像感でサジタルコマフレアも非常に少ない星景撮影におすすめのお手頃価格のレンズです。星景や天体撮影時の星へのピント合わせが簡単になるアストロフォーカスモードが便利です。

星景向けレンズにおすすめ!Samyang AF 24mm f1.8 FEレビュー
広角単焦点レンズSamyang AF 24mm f1.8 FEを、星景用の目線で実例と共にレビューします。ニコンからソニーに乗り換えて星景用の広角単焦点レンズとして、Samyang AF 24mm f1.8 FEを購入しました。2021年6月発売の比較的新しいレンズで、しかも星空・天体写真向けの機能付きで比較的お手頃価格なAFレンズです。

SIGMA Art 24mm f1.4 DG HSM

シグマのアートシリーズ24mm f1.4は海外では星景撮影のレンズとして人気があるようです。海外のレビューを参考にすると、Samyangと比べると若干サジタルコマフレアが出やすいようですが許容範囲だと思います。

SIGMA Art 24mm f1.4 DG DN

シグマのArt 24mm F1.4 DG DNはミラーレス専用に新設計され、星景写真用レンズと謳っている大口径の単焦点広角レンズです。フィルター径は72mm、重量は510gと大幅にコンパクトになり、星景撮影には便利な新機能のMFL(マニュアルフォーカスロック)は重宝しそうです。

SONY FE 24mm F1.4 GM

ソニーのGマスターシリーズの24mm f1.4は、最高クラスの収差の少なさで国内外で評価の高い星景撮影におすすめの広角単焦点レンズです。全長92.4mm、重量445g、フィルター径67mmと非常にコンパクトな点も星景撮影でも重宝します。

NIKON AF-S NIKKOR 24mm f1.4G ED

ニコン純正の24mm f1.4になるとかなり高額になってしまいます。星景撮影用にするにはならサードパーティ製でも十分かもしれません。

NIKON AF-S NIKKOR 24mm f1.8G ED

ニコン純正でも24mm f1.8となるとサードパーティ製並みの価格になりお手頃感が出てきます。手振れ補正ありの軽量で最短撮影距離が短いレンズなので星景撮影以外にも使い勝手は良さそうです。

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
Nikon
¥77,000(2024/03/29 09:42時点)

SAMYANG AF 35mm f1.8 FE

SamyangのTinyシリーズのオートフォーカスの35mm f1.8は、235gと超軽量&コンパクトでサジタルコマフレアが抑えられた星景撮影におすすめのお手頃価格のレンズです。

コスパ最強の星景レンズ!Samyang AF 35mm F1.8 FEレビュー
星景用レンズでは24mmが人気ですが、天の川がより大きく写り迫力が増す35mmもおすすめです。明るめの35mm単焦点レンズは種類が豊富ですが、お手頃価格のSamyang AF 35mm f1.8を購入してみました。今回は、広角単焦点レンズSamyang AF 35mm f1.8を星景用の観点で実例と共にレビューします。

SAMYANG MF 35mm f1.4 ASPHERICAL IF 

Samyangの35mm f1.4 ASPHERICAL IFはマニュアルの為、価格は抑えられていますが、写りは非常に良いと定評のあるレンズです。

SAMYANG 単焦点レンズ 35mm F1.4 ニコン AE用 フルサイズ対応
サムヤン(Samyang)
¥54,593(2024/03/29 09:42時点)

SIGMA Art 35mm f1.4 DG HSM

シグマのアートシリーズの35mm f1.4はシャープな写りで定評のあるレンズです。オートフォーカスありで星景撮影以外にも使い勝手は良好です。以前所有していましたが、絞り開放だとサジタルコマフレアはそれなりに出るので、ある程度絞って使う方が良いかと思います。

SONY FE 35mm f1.4 GM

ソニーのGマスターシリーズの35mm f1.4は、絞り開放から解像感の高いシャープな写りで人気の単焦点レンズです。コマ収差も同クラスのレンズと比べてやや少なめというレビューも見受けられ、星景撮影でも期待できそうです。

NIKON AF-S NIKKOR 35mm f1.4G

ニコン純正f1.4シリーズの35mm。

NIKON AF-S NIKKOR 35mm f1.8G ED

35mm f1.4と比べるとスペック的にf1.8は暗くなりますが、星景撮影には十分の明るさがあり、価格も純正レンズとしてはかなり抑えられています。

標準単焦点レンズ

わざわざ星景撮影用に50mm単焦点レンズを買い揃える人はいないと思いますが、明るいレンズであれば撮影ができます。少し画角が狭いので使える場所が限られてきますが、迫力ある天の川が撮影出来ます。

NIKON AF-S NIKKOR 50mm f1.8G

ニコンの撒き餌レンズと言われる50mmf1.8でも十分な明るさがあるので星景写真に使う事が出来ます。

ニコン50mm f1.8レンズで天の川を綺麗に天体撮影できるか実験してみた
ニコンの撒き餌レンズと言われる単焦点AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを使い、赤道儀なしで天の川がどれだけ綺麗に撮れるのか実験してみました。海外のあるウェブサイトに赤道儀を使わずにディープスカイ(深宇宙)、いわゆる天体撮影する方...

SONY FE 50mm f1.8

ソニーの撒き餌レンズと言われているSEL50F18Fは価格の割には写りが良いと定評があり、十分な明るさがあるので天の川や星景写真に使う事が出来ます。ただし四隅の収差が結構発生するので少し絞って使うと良いかもしれません。

ソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8で天の川&星景を撮影してみた
ソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8(SEL50F18F)で星景写真が撮影できるのか実験してみました。絞り開放で四隅の収差どれだけ発生するのか実例を紹介します。赤道儀なしでソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8で天の川や星景写真がどれだけ綺麗に撮れるのかレビューします。

SIGMA Art 50mm f1.4 DG HSM

50mmでもf1.4なのでISO感度を抑えつつ星景撮影ができるレンズです。