測光モードの種類と違いを理解して露出をコントロールしよう!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

測光モードの種類と違い カメラ基礎知識

一眼カメラには大きく分けて3種類の測光モードがあります。『多分割測光』、『中央部重点測光』、『スポット測光』、それぞれ違った特徴があるので撮影シーンに合わせて使い分けて露出を思い通りにコントロールすることが出来れば、一歩上の写真が撮れるようになります。カメラ任せの写真は嫌だ!と言う人は是非使い方をマスターしましょう。

測光とは?

測光とは、被写体の光の明るさを測定することです。カメラには、測光センサーが内蔵されていて被写体の明るさを測ることができます。また、最近の一眼カメラは高性能になり被写体の明るさだけでなく、色や距離など様々な情報から露出を自動的に計算してくれます。

一眼カメラの測光方式にはいくつか種類があり、写真全体を測定したり、部分的に測定したり、撮影シーンに合わせて測光モードを切り換えることで露出をコントロールすることができます。

測光モードの種類とそれぞれの違い

多分割測光

多分割測光の特徴は、画面の全体を細かく分割して、明るさ、色、距離や構図などさまざまな情報を瞬時に分析し測光して、バランスの良い適切な露出にしてくれます。通常の撮影では多分割測光にしておけば、自動的に適正露出になって見た目に近い写真に仕上がるので失敗が殆どありません。

一般的に測光モードの設定をしていない場合は、デフォルトで多分割測光が選択された状態になっています。初心者から上級者まで一番使用頻度の高い測光方式です。

メーカーによって多分割測光をマルチパターン測光(ニコン)、評価測光(キヤノン)など呼び方は様々ですが、標準で設定されている測光方式です。

多分割測光(マルチパターン)

画面全体を分割して測光する

中央部重点測光

中央部重点測光の特徴は、画面の中央付近の明るさ、色などを重点的に測光します。主題となる被写体を画面中央に配置した構図に適しています。

中央部重点測光

画面の中心部付近を測光する

スポット測光

スポット測光の特徴は、被写体の特定の部分(全画面の約1.5%)を測光します。狭いエリアの露出を基準にするので、逆光や明暗差が激しい時の撮影に適しています。

多分割測光で白とびや黒潰れなど思い通りの写真にならない時に、スポット露光を使って露出を色々と変えて写真をコントロールしたい人向きです。

スポット測光

暗い部分をスポット測光すると全体的に明るくなる

スポット測光で明るい部分に合わせる

明るい部分をスポット測光すると全体的に暗くなる

測光のカメラ操作方法

測光モードの切り替え方法(ニコン)

測光モードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回すと『マルチパターン測光』、『中央部重点測光』、『スポット測光』に切り替えることができます。
※機種によっては上記の3種類以外の測光モードもあります。

選択されている測光モードは、表示パネル、ファインダー内、液晶モニター(ライブビュー)にアイコンが表示されます。

測光モードの切り替え方法

ニコンの測光モードの切り替え操作方法

スポット測光の操作方法

スポット測光の操作は、マルチセレクターボタン(十字ボタン)を動かし測光したい部分にフォーカスポイントを合わせるだけです。明るい部分に合わせれば全体が暗く、暗い部分に合わせれば全体が明るくなります。

スポット測光の操作方法

フォーカスポイントをマルチセレクターボタン(十字ボタン)を動かし測光したい部分に合わせる

絞り優先モードにしておくと、測光したい部分の明るさに合わせてカメラが自動的にシャッタースピードを調整してくれます。

また、親指AFにカスタム設定していれば、ピントを置きピンした後、スポット測光で露出を簡単に合わせる事ができるので操作が楽になります。通常だと、シャッターを半押しした状態で測光しなてくはいけないので、操作がちょっと面倒です。

親指AFの詳しい説明は以下の記事でご確認ください。

便利な親指AFの設定方法と初心者におすすめする理由
一眼カメラを買ったらまず設定しておきたいのが親指AF(オートフォーカス)です。AFのピント合わせ用ボタンとシャッターボタンを別にすることで、飛躍的に便利になる通称「親指AF」をご存知ですか? 今回はプロの写真家がやっている親指AFの設定方法...

まとめ

通常の撮影では多分割測光にしておけば、ほぼ間違いなく安定した写真が撮れますが、中央部重点測光やスポット測光も知っておくと便利です。特にスポット測光は、逆光の朝日や夕日など風景撮影では非常に使用頻度の高い機能です。

カメラ任せの写真だけでなく、自分で仕上がりを自由自在にコントロールできるようになるとカメラが一層楽しくなると思います。