一眼カメラの「色空間」設定のsRGBとAdobeRGBの違いは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

色空間設定はsRGBとAdobeRGB カメラ基礎知識

一眼カメラの設定で「色空間」と言う項目にsRGBとAdobeRGBの2種類がありますが違いをご存知ですか?カメラの設定だけでなくLightroomやPhotoshopなどの現像ソフトで保存する際にもsRGBとAdobeRGBという言葉が出てきます。

色空間のsRGBとAdobeRGBの違いを知っていれば、写真のレタッチや印刷する時にも役立ちますので、是非理解しておきましょう。

色空間のsRGBとAdobeRGBの違いは?

そもそも色空間とは、表現できる色の範囲(色域)の事でsRGBとAdobeRGBは別の規格になります。

sRGBは国際電気標準会議(IEC)という電気に関する国際規格を統一する機関が決めた色空間の標準規格で、主にパソコンのモニターやデジカメ、プリンタなどにsRGBが使用されています。

一方のAdobeRGBは、Adobe社独自の規格でDTPなどの印刷分野で一般的に使われていて、sRGBよりAdobeRGBの方が緑や青色の色空間が広くより多くの色を表現できます。

参照:色空間 Wikipedia

カメラの色空間の設定はどれがいい?

RAW保存なら色空間設定は関係なし

色空間は現像する時点で決定される為、カメラの保存形式がRAWになっていれば、色空間設定がsRGBやAdobeRGBになっていても影響を受けません。RAWと言うのは現像処理が施されていない未加工データで、sRGBやAdobeRGBよりも広い範囲の色情報が含まれていて、現像ソフトを使ってJPEGやTIFFなどに書き出し保存する際に、sRGBやAdobeRGBなどの色空間を設定します。

一方、カメラの保存形式がJPEGで設定されている場合は、現像処理された状態なので色空間のsRGBかAdobeRGBの設定が画像データに反映されます。

RAW保存に関しては以下の記事でご確認ください。

RAWとJPEGの違いを比較!写真はRAW保存が絶対おすすめな理由
一眼カメラの保存形式にはJPEGとRAWがありますが違いをご存知ですか?一眼レフ初心者にはあまり聞きなれないRAWですが、白飛びや黒潰れなどで失敗した写真も驚きのレタッチ能力で蘇らせることができます。今回はRAWデータの特徴やメリットをJPEGと比較しながら解説します。

モニターで見るだけならsRGB

一般的なモニターの色空間の規格はsRGBで、それ以上は表示できません。その為、AdobeRGBの画像をモニターで見ても自動的に別の色に変換されてしまい、思っていた色にならない場合があります。

モニターやインターネット上で写真を見るだけならsRGBにするのが最適です。

印刷向けならAdobeRGB

AdobeRGBは主にDTPなどの印刷向けに使われていて、sRGBよりも広い色域で印刷できるので、プリンターなどの出力機器がAdobeRGBに対応していれば、こちらを選択したほうが良いでしょう。

お店などで印刷してもらう場合は、事前にsRGBかAdobeRGB対応なのか確認しておく必要があります。AdobeRGB非対応なのにAdobeRGBデータのまま渡すと、自動的にsRGBに変換される為、くすんだ感じの色味に仕上がってしまいます。

DTPなどで使用される高価なモニターにはAdobeRGB対応ディスプレイもあります。

写真編集用のおすすめPCモニターと選ぶ際のポイント
写真編集やRAW現像に適した広色域のPCモニターの選ぶ際のポイントを分かりやすくまとめました。パソコンのディスプレイと言っても種類がたくさんありますが、写真編集に必要な正確な色再現が可能な色域やカラーマネジメント機能、必要スペックなどの要点を押さえて、初心者から上級者向けの厳選したおすすめモニターもまとめました。

まとめ

おすすめのカメラの色空間設定は、色情報の多いRAWで記録して、現像時に写真の使用目的に合わせてsRGBやAdobeRGBで保存する方法が良いのではないでしょうか。

記録形式はJPGで、100%モニターでしか見ない、印刷は絶対しない、という場合は、sRGBで十分です。

記録形式はJPGで、基本的にはモニターで見て、時々印刷するという場合は、色空間の広いAdobeRGBにしておいた方が良いと思います。印刷する際、出力機器に合わせてsRGBやAdobeRGBに変換すると良いと思います。