満月が幻想的な赤銅色になる皆既月食は、数年に一度見れるかどうかの貴重で珍しい天文現象で、天文マニアでなくても、一眼カメラを持っているカメラマンなら是非撮影しておきたいところです。
今回は、一眼カメラで皆既月食を撮影する方法と2025年9月8日の皆既月食の時間帯や方角などの詳しい情報などを解説します。
皆既月食とは?
皆既月食とは、満月の前後に太陽と地球と月が一直線上に並び、月が地球の影に完全に入り込むため普段より暗く見えたり赤銅色に見える現象です。ただ単に月食と言われる現象は、月の一部が影に入る場合の事を指し、影になった部分が欠けて見えます。
詳しくは国立天文台が提供する動画をご覧ください!非常に分かりやすいです。
皆既月食の撮影方法
基本的に皆既月食の撮影方法は通常の月と同じで大丈夫ですが、月の明るさが変化する為、微調整する必要があります。

皆既月食のカメラの基本設定
皆既月食は通常の月よりも少し暗くなる為、シャッタースピードを若干遅くするか、ISO感度を上げて暗くなり過ぎないようにするのがコツです。月が白飛びや黒潰れしないようにベストな露出になるようにヒストグラムをチェックして微調整しましょう。
- 撮影モード:マニュアル
- ISO:100~3200
- 絞り:f8前後
- シャッタースピード:1/200~1/3前後

2022年11月に撮影[絞りf6.3、ISO 500、シャッタースピード1/3秒]
シャッタースピードが遅めなので三脚とレリーズを使うと失敗がなくなります。また、三脚を使う場合は、レンズ側の手振れ補正をOFFにしてください。誤作動を起こしてブレる原因になるので、もし三脚を使ってもブレていたら、レンズの手振れ補正を確認してみて下さい。
皆既月食が始まる前に、シャッタースピードの目安として1/200~1/3前後に設定して、通常の月を試し撮りします。ピント合わせも兼ねて、月の明るさ(露出)を調整しておくと、万全の体制で撮影する事ができ、失敗が少なくなります。
基本的には白飛びするよりは、アンダー気味で暗い方がレタッチで復元可能なので、気持ち暗めの設定にしておくと失敗のリスクを抑える事ができます。シャッタースピードが遅すぎると月が白飛びして月のクレーターが消えてしまったり、1秒以上のシャッタースピードにすると、月は微妙に動いているのでブレてしまう場合もあります。
一番安全な方法としては、オートブラケット機能を使って露出違いで3枚もしくは5枚ほど撮影するのが良いかと思います。そうすれば風景と一緒の撮る場合には、HDR合成も可能で一石二鳥です。

月食をアップで撮影
月をアップで撮影するには、最低でも200mm以上(35mm換算)の望遠レンズが必要になります。出来れば、600mm程あると迫力ある月が撮影できます。
300mmのレンズに2倍のテレコンを装着したり、APS-C機やマイクロフォーサーズ機で撮影するというのも有効かと思います。

焦点距離の違いによる月の大きさの比較:300mm、450mm、600mm、900mm
風景と一緒に月食を撮影
風景と月を一緒の構図で撮影するには緻密な下調べが必要になります。時間帯と月の方角と高度などを把握して構図を決める必要がある為、難易度は少し高めです。
満月とは言え、広角レンズで撮影すると月が小さくなってしまい、主役の月食が目立たなくなってしまいます。望遠レンズを使い、できるだけ月を大きく写すと圧縮効果で風景との距離感が縮まり迫力ある写真に仕上がります。
成功させるコツは、事前にロケハンして望遠レンズでの画角や構図をしっかり確認しておく事です。初めて行く場所で行き当たりばったりで撮影しても確実に失敗します。


月食の変化をインターバル撮影
月食時間の長さを計算し、構図を固定して月食をインターバル撮影して変化していく過程を撮るのも良いかと思います。インターバル撮影したものをタイムラプス動画にしたり、連続写真のように加工して一枚の写真にするといったアイデアも面白いかと思います。
月の動く範囲を考慮した構図
インターバル撮影で月食の一部始終を撮影するには、構図の中に収める必要があるので、始まりと終わりの月の位置を事前に把握しなければいけません。広範囲で撮影すると月が小さくなってしまうので、月食全体ではなく皆既月食の部分だけに絞って大きめに撮るなどの工夫が必要かもしれません。
月の明るさの変化に対応する
月食では月の明るさが変化する為、通常の満月の状態から月食の終わりまで撮影するとなると、設定を固定して撮影した場合、白飛びや黒つぶれになる可能性があるので、絞り優先モードにして、ISOオートで上限に余裕を持たせておくと良いかもしれません。
皆既月食の正確な方角や時間を調べる方法
ウェブサイトで調べる方法
皆既月食の見え方は場所によって変わりますので、正確な情報を把握したい場合は『月食各地予報』で調べることができます。日本全国各都市だけでなく、海外の主要都市やGoogleマップなどからも場所を指定して調べることが可能です。
スマホアプリで調べる方法
写真撮影に便利な『PhotoPills』という有料のスマホアプリを使えば、事前に月の出てくる位置や時間をマップ上で正確に把握することができるので、撮影計画を立てるのに重宝します。
また、実際の撮影現場では、AR機能を使って撮影したい方向にスマホをかざせば、月の出てくる位置を確認することができるので、より正確な撮影場所を決めることも可能です。
PhotoPillsのダウンロード


2025年9月8日の皆既月食の時間と方角
2025年9月8日の皆既月食は、日本全国で赤銅色の月を観察することができます。深夜1時27分から部分食が始まり月が欠け始め、皆既月食は2時30分から3時53分の83分間見る事ができます。その後4時57分に部分食が終わります。
2025年9月8日の皆既月食は月の高度が徐々に下がってくるので、後半頃には風景と一緒に絡めた撮影もしやすくなりそうです。
時間 | 方角 | |
---|---|---|
皆既月食の開始 | 2時30分 | 南西 |
食の最大 | 3時12分 | 南西~南南西の間 |
皆既月食の終了 | 3時53分 | 南南西 |
月の見える正確な方角や高度は観測地点によって若干異なるので、アプリやウェブサイトなどで調べる必要があります。
まとめ
基本的には皆既月食は、通常の月の撮影方法と変わらないので、月を撮影した事がない人は事前に練習しておくと良いかもしれません。次に日本で見られる月食は数年後になるので、是非、天気が良ければ皆既月食を撮影してみてはいかがでしょうか?